急性・慢性湿疹/接触性皮膚炎/アトピー性皮膚炎/蕁麻疹/金属アレルギー/接触性皮膚炎/ミズムシ等の体部/足の白癬菌/糸状菌感染/尋常性疣贅/単純ヘルペス/帯状疱疹等ウイルス性皮膚疾患/SLEの皮膚症状/掌蹠膿疱症等の自己免疫疾患/蜂窩織炎/アテローム/ 巻き爪/陥入爪/タコ/ウオノメ/ニキビ/体部の化膿性毛嚢炎/顔面や体部のシミ/色素沈着/日焼け/日光皮膚炎/アレルギー疾患全般/お子様の皮膚の疾患/白癬パルス療法/脱毛症/熱傷/真菌/掌蹠膿疱症/医療用脱毛/ニキビ/乾癬/脂漏性皮膚炎 など
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:15 | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― |
【休診日】水曜日、土曜日午後、日曜日、祝日(但し、週に祝日がある場合は水曜日も診療します)
● 当院はオンライン資格確認を行う体制を有しております。
薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。
マイナ保険証により正確な情報を取得・活用することで、より質の高い医療を提供できるよう努めております。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
※マイナンバー読み取り機械の調子が悪い場合があります。
念のため、併せて保険証もご持参下さいますようお願いいたします。
● 当院では、薬剤の一般名を記載する処方箋を交付することがあります。
一般名処方とは、医師が患者様に必要な薬剤を「商品名」ではなく「成分名」で表記した処方箋のことです。
一般名処方は、同じ成分であれば薬価が低い薬剤を調剤することが可能となるため、医療費の軽減につながります。また、一般名処方により、同じ成分であれば、同じ効果が期待できるため、供給が不安定な医薬品を調剤する患者様の安全性が確保されます。
ただし、一般名処方は、医療用医薬品として承認された商品名と異なる名称が処方箋に表示されるため、患者様が混乱することがあります。
そのため、当院では、薬剤の供給状況等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者様に十分に説明することを心掛けておりますが、ご不明な点はお気軽に医師にお問い合わせください。
● 当院では、医療DXを推進するための体制として、以下の項目に取り組んでいます。
・オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報を活用して、診療を実施しています。
・マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
・電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています。
● 当院では令和7年4月1日より「ベースアップ評価料」の算定を開始します。
「ベースアップ評価料」は、令和6年6月の診療報酬改定により新設されたもので、医療スタッフの待遇改善を行うことで、これまで以上に質の高い医療サービスを提供し、患者さんに安心して診療を受けていただける環境を整えるためのものです。
これに伴い、窓口負担が増える場合がございます。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。詳しくは厚生労働省のHPをご覧下さい。
● 2025年4月から帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました。
対象は今年度【65歳】【70歳】【75歳】【80歳】【90歳】【95歳】【100歳以上】の方です。
当院では、2022年4月以降当院の受診歴のある方のみご予約をお受けします。
【ワクチンについて】
当院で採用しているワクチンは、弱毒性水痘ワクチンになります。小児に使用される水稲(水ぼうそう)ワクチンですが、2016年から帯状疱疹にも適用されています。
接種回数 1回(皮下注射)
持続期間 約5年
予防効果 約50~60%
金額 5,000円(税込み)
*予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありません。
*当院では不活化ワクチンは採用しておりません。
----------------------------------------
帯状疱疹の任意接種(全額自費料金)も行っています。
任意接種では当院の受診歴のない方も受けていただけます。
金額 8,800円(税込み)
【接種対象者】
下記の項目に当てはまる方が接種対象になります。
☐ 50歳以上の方
☐ 帯状疱疹を5年以内に罹患していない方
☐ 帯状疱疹ワクチンを5年以内に接種していない方
☐ 直近で他のワクチン接種を受けていない方
(受けた方は、不活化ワクチンなら2週間、生ワクチンなら4週間空けて下さい)
☐ 急性リンパ性白血病・癌治療・免疫抑制剤などの治療をしていない方
【お願い】
◎ワクチン注文後のキャンセルはできかねますのでご了承下さい(接種予定日の変更は可能です)。
◎当日はご本人様確認のために、保険証をご持参下さい。