よくなったり、悪くなったりをくり返しながら長期間続く皮膚炎で、症状は痒みのある湿疹が中心です。
原因には体質的なものと環境的なものとが絡んでいると考えられています。
当院では、御希望の方にはアレルギー検査(採血、パッチテスト)を行い、患者様一人ひとりに適切な対応法、治療法を御提案したいと考えます。
(1) アトピー素因(生まれつきアレルギー反応を起こしやすい体質のこと) |
(2) 皮膚過敏性(外部からの刺激に対する防御機能が弱い皮膚の状態) |
(3) 精神的なストレス |
(4) 生活習慣の乱れ、食生活の極端な偏り |
夏場、皮膚科の外来患者さんの三割以上が水虫とのデータがあります。
非常に一般的な皮膚の病気ですが「治りづらい」という意見が大半を占めています。
外用剤の選択や、外用方法を変えるだけでも、見違えるほど良くなります。
また、以前は治療法が無かった爪水虫も、内服薬を用いることにより治療効果が格段に上がりました。
まずは、顕微鏡で水虫の原因となる糸状菌を発見することから、治療は始まります。
尋常性乾癬
鱗屑(りんせつ)を伴った大小さまざまな赤い斑点が全身にできる疾患です。
ひざやひじ、頭髪の生え際、腰などに発症することが多く、また爪が侵され、かゆみを伴うこともあります。
当院では内服および外用治療が中心になりますが、重度の方で、生物学的製剤の治療適応がある方は、御説明の上、連携病院への御紹介をいたします。
金属パッチテスト、パッチテストパネルによる検査を行っております。
*パッチテストは判定の都合上、当院では火曜日に貼付しております。
基本的に予約制になります。